カビが生えにくい塗料が登場
2017-03-09

今までの塗料
昔の塗料には有機成分が多く含まれ、
塗膜(外壁や屋根に塗られた塗料によってつくられた膜)を栄養分にした
カビや藻が成長しやすいものがありました。
市販の洗浄液できれいになるの?
洗浄をして外壁をきれいにしておけば問題ないと思われるかもしれません。
実際こまめにきちんと洗浄されているお宅もあります。
確かに、カビ取り洗浄剤などを使うと、スッキリ綺麗になる感じがしますよね!
しかし、市販のカビ取り剤などの効果の現状は意外と低い効果しか発揮してくれません。。
沢山の種類の菌
カビや藻といっても沢山の種類があります。
ざっと500種類以上の菌が存在します。
考えただけで嫌になってきますね。。( ノД`)
放置していると、このように外観が汚くなり様々な影響を及ぼします。
カビや藻が及ぼす影響とは
外壁劣化が深刻化するにつれて、外壁の美観を損なうだけでなく、
室内にもカビが発生するようになります。
カビの種類によっては喘息や鼻炎アレルギーになり、
気密性の高い室内でカビが発生すると
人体に悪影響を与え、健康面に影響を及ぼすリスクが高くなります。
カビ・藻の発生理由は
カビや藻にとって繁殖しやすい条件は「水分」です。
水分が長時間残っている外壁には、カビや藻が繁殖しやすくなります。
カビは水分のほかにも栄養がなければ繁殖しにくいが、
藻は自分で光合成をして栄養を作りだすので水分さえあれば繁殖します。
そんなお悩みも塗料で解決
最近の塗料はカビや藻が生えにくく、汚れもつきにくいものに進化してきています。
原料の中に最初から「防カビ・防藻」の成分を含んでいるものもあるので、
なるべく「防カビ・防藻」の成分を含んでいるものを選びましょう。
じゃどうすればいいの。。
「自分ではあまりわからない。。」「今の状況はどうなんだろう。。」
そんな不安や悩みがある方は是非、無料診断を(^▽^)
お気軽にお問い合わせください!